CCVとは(Cross Country Vehicle)の略です。つまりクロカン車についての専門季刊誌です。スタイルだけでオフロードではダメな車は扱いません。四駆に乗っている方の全てに読んでもらおうと思って編集・執筆は行っておりません。またドレスアップという飾りは否定しています。興味あるCCVは年式や製造国にかかわらず徹底紹介を行います。広告は最小限なので読みこたえはあります。カラーは10数頁なので色を見たい人はカタログでも見てください。車以外ではオフロードで役立つツールについても実用的で興味のあるものだけを取り上げています。走破性の大きな要素であるタイアについては細身大径を中心に独自にテストしています。ジープとジムニーについては毎号試乗記を掲載しています。過去の優れた技術を見る上からも軍用を中心とした歴史的なCCVについても頁を割いています。コラムから小説に至るまで経験豊かな執筆人が揃っています。広告が少なく本文に見せかけた広告がないので1,800円もしますが、クロスカントリーに興味のある方には一度読んでいただきたいと思っています。ただ、もしあなたが流行っているという理由で四駆を持っているのであれば全く読む必要はありません。また執筆者・編集者としては読んで欲しいとも思いません。
(C)1993 株式会社大日本絵画 無断転載を禁じます。
CCV-12
モデルグラフィックス別冊 雑誌コード18748-11 1,800円
CONTENTS
巻頭カラー・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
Cross Country Note ・・・・・・・・・・・・18
特集
アルファロメオ AR51 ・・・・・・・・・・・・22
CCV Impression
三菱 パジェロ メタルトップワイドZR・・・・・44
ウラル4320・・・・・・・・・・・・・・・・・58
ダイハツ ラガー ハードトップSX・・・・・・・72
フォード F150 ・・・・・・・・・・・・・・・82
CCV Jeep Impression
カイザー M38A1 CDN2・・・・・・・・・・・・96
取材、編集の合間にひとときを過ごしたCCVたち110
海外からの新車情報・・・・・・・・・・・・114
タイヤリポート・・・・・・・・・・・・・・124
ユーザーの目指す道 NOx規制問題・・・・・・131
提案 こんなリジットアクスルが欲しい ・・・136
興味深い日本製MV史の1ページ ・・・・・・・138
クロスカントリーツール考
第7回 ヘッドランプを考察する・・・・・・・140
買物リポート・・・・・・・・・・・・・・・145
オフロードハンティング[二階堂 裕] ・・・・153
海外のマニアたち・・・・・・・・・・・・・156
イベントやぶにらみ・・・・・・・・・・・・158
Cross Country Voice [掛札國昭/登日邦明]・162
コラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
風の便り[中村 一生] ・・・・・・・・・・・176
パソコン通信オフロード愛好会・・・・・・・179
読者の声・・・・・・・・・・・・・・・・・182
Military CCV History・・189
小説 [下駄山岩男] ・・・・・・・・・・・・196
書評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201
読者プレゼント・・・・・・・・・・・・・・202
路外日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・204
表紙写真:蒲生晴夫
編集総括:石川雄一 編集主幹:菰田晴雄 編集:富安大輔 VTRディレクター:鈴木修二
発行所:株式会社大日本絵画 〒101東京都千代田区神田錦町1-7
編集:株式会社アイティーエフ 〒358埼玉県入間市豊岡3-4-16
発行人:小川光二 編集人:菰田晴雄
発行日:平成5年11月30日 定価:1,800円(本体1,748円)
質問等は読者のみにしてください。編集者の時間や金銭的負担のない方法として返信用封筒を同封した封書のみにてお願いします。
CCVインデックス CCVvol.11 CCVvol.13
(C)1993 株式会社アイティーエフ 無断転載を禁じます。
★内容
メインは赤いイタリア車です。と言うと何だと思われそうですが、イメージとしては最もCCVとは縁のなさそうなメーカーであるアルファロメオが、50年代に小数だけ作ったDOHCジープ「AR51」です。戦後、先進国のほとんどのメーカーが自国用のジープを作りましたが、その中の一台です。ただし、このAR51はアルファらしい個性があります。クロスカントリー性能からは傑作とは思えませんがユニークな車です。それにしても、こんな希少車が日本にあったことが驚きです。
ジープはカナダで作られたM38A1。ズングリとしたスタイルが独特のジープですが数年前にまとまって輸入されていたものです。細かいところが変わっています。
シベリアで取材出来たウラル4320というロシアの軍用6×6は古めかしいスタイルですが、実用を考えた内容であるし、比較的低圧の大きいタイアに空気圧集中制御をつけてフルタイム6×6で駆動しているあたり結構面白い。図面は、現地でヒヤヒヤしながら地面に修理書を置いて撮影したので少し歪んでいます。このトラックの写真を美しいと感じる方は末期症状です。
新車のリポートとしては○パジェロ・メタルトップ幅広ZR、パジェロの中ではコンパクトだけれど飾りは多い堅太り気味。○ラガーのハードトップSXという3ナンバー。浪速のラングラーとでも言うべき幅広フェンダーがすごい。「新しい」と言う言葉が必ずしも旧いものより良いことを意味しないという典型のような車ですが、作られた時期だけは最近なので一応は「新車」と呼んでいます。
ちょっと古いフォードのF150、アメリカのフルサイズ・ピックアップというのは、偉大なる米国内需特化商品ですね。
- ショートインプレッションとしては、オーバーランドや古いパトロールのフルレストア物
- 海外の新車としてはフランクフルトショウでデビューした韓国製メルセデス・パワー四駆を取り上げました。四駆大国日本を揺さぶるような中身です。
- かねてから考えていた新型リジッド・アクスルをプラモデルの部品で説明してみました。利益追求のメーカーに作ってくれと言っても無理なことでしょうが果たせぬ夢として。
- 自衛隊の現役CCVである73式の決定の過程で撮影されたと思われる貴重な写真を紹介しています。
- ヘッドライト・チューニングを防水性と消費電力対明るさという当り前の基準をもとに考えたりテストして見ました。結果はユーザーにとって安上がりな傾向となりました。どうしてヘッドライトは戦前のセミシールドに戻り価格だけが「向上」したのでしょうか。俗に言う「カット」の効果は?でした。ついでに補助灯についても、堅牢で耐水・耐振性に優れていてペアで9,000円くらいのものを紹介。本誌読者にしか勧められないもんですが。
- NOxの問題。やっとのことで、どの車が規制されるのかが公的に決りました。規制に従うのは法治国家の一員であれば当然なのですが、排気を浄化したり使用の実態にあった登録区分への変更によって規制を越えることも不可能ではありません。本誌ではその方法を四つのメニューの形で提案しています。しかし、この問題はあくまでも一人一人、一台一台の問題です。慌てることなく「執行猶予」期間内に何等かの方法を模索されてはどうでしょうか。
- トラクション・タイアについてはSATの650-16-6という丁度いいような中途半端のようなサイズのもの。もう一つは750R16のレンジマスターというタイア、これは芳しくない性能だが、750R16という細身大径ラジアルで6プライというものが国内にはほとんどないのです。タイアについては今後も変なものも含めて紹介を続けて行きます。市販の゚幅広タイアならメーカーから無償供与もされるのですが、珍しいものは自前で輸入するので\$がかかります。
- リサイクル・タイアを話しばかりでなく使ってみようと思っても国内には適応サイズがないので、英国から205R16のミシュランそっくり物を輸入して使い始めています。一応は再生タイアの国家規格を満たしていますがバリが大きかった。入れ替えの前に重量を計って改めて考えたのがタイアの摩耗によるゴムの粉末の行方です。誰も「廃棄処理」をしていないのです。
- イベントは、信州での緑車集会。
- 英米のクラブを少し紹介してあります。
- 買物リポートは、最近の円高を背景に価格の国際化を提言。アメリカへ輸出もしているし、オハイオに工場もある会社が売るアメリカ車の部品がどうして、こうも高価なのか。実際にアメリカから車検に必要な部品を買ってみての検証。日本に代理店のあるアメリカのショップでも日本のユーザーからの通信販売は扱っている例。くだらないかも知れないがジェリ缶スタイルのウイスキー入れをドイツから買った例。高品質ハンドウィンチ、2速ウインチと国産ウインチ。
- 二階堂さんは、南方での狩猟記。氏は帰化でも来日でもなく帰国されています。
- コラムでは掛札さんが韓国情報、登日さんはキャンプの話。森本さんは車の製造や整備の面での問題提起、寺田氏は各国のLC狂との交流(慰め合い)からNOx規制まで
- 中村一生さんは近況と二昔前を顧みて。
- 小説、ドレスアップとか性能とは無縁な改造は多くのマニアが一度は迂回した道ではないでしょうか。そんなものが一つの物語になっています。
- サス・チェッカーという記事は目次にはありませんが小説の後に小さくあります。高級でクラシックな減衰力加減可能ショックアブソーバーの紹介と考察です。お宅にも1個くらいはあるかも知れません。
- バンダビーン氏のミリタリー関連記事を掲載してきましたが、ここ暫くは戦前戦後にかけて鬼才ぶりを発揮したハンガリー人発明家の人と作品を紹介して行きます。この作品群やナチの軍用車の内容を見ていると現在のメーカーが行っていることは少なくも発明や発見ではなく、単に既存の技術が費用対効果で使えれば使うのと、営業屋との調整に過ぎないのではと思えてきます。
- パソコン通信PC-VANでの話はウレタン製ブッシュの是非について。
- 書評の2冊はいずれもドライバーとしては読むのに重いものですが現実を避けていないものとして一読をお勧めします。
- 読者プレゼントは、編集部から取材に使った物も出してありますが、読者からの寄贈もあって一部は「読者からの読者プレゼント」となっています。
CCVvol.11 CCVvol.13
CCVインデックス mizusawa's home page